
人は機械になり、機械は人になる。
「人は機械に近づき、機械は人に近づく」方向に向かっています。人間は合理化、コスパ思考、ハウツー思考、そして均一化し、感性が乏しくなっていく。機械(AI)は、思考することを覚え、創造的になり、感情を理解しようとする。今はその過渡期です。AIがどれくらいのスピードで進化するかによりますが、いずれ…
「人は機械に近づき、機械は人に近づく」方向に向かっています。人間は合理化、コスパ思考、ハウツー思考、そして均一化し、感性が乏しくなっていく。機械(AI)は、思考することを覚え、創造的になり、感情を理解しようとする。今はその過渡期です。AIがどれくらいのスピードで進化するかによりますが、いずれ…
いろんな人が金持ちアピールでマウントをとる時代になりましたね。お金持ちアピールを商売や売名に使う人も増えました。しかし、これは長く続きません。理由は簡単で…
2014〜2017年あたり「好きなことで生きていく」というキャッチコピーがインターネットでブームとなりました。・好きなことで、生きていく - YouTube・…
人を惹き付けるモノにはそれをつくった人々の熱が籠もっているものです。商品やサービスもそうです。情熱という目には見えないもの。それを人間は不思議と感じ取るのです。弊…
最近は「Mr.」「Mrs.」という表現もダメらしいです。公立の小学校でも名前を「くん、ちゃん」付けではなく、「さん」付けで統一するルールがあるらしいですね。女性の…
人に頼ることは悪いことではないです。逆に頼らないことも悪いことではないです。しかし、仕事を円滑に回すには、頼るべき時があったり、頼らない方がいい時もあります。人は…
DXとかSDGsとか立ち替わり入れ替わりで横文字が流行りますけど、それ系の言葉は決まって未来的に見せかけて古かったりします。DX「Digital Transfor…
経営者は、様々な人に対して適正に合った仕事、適正な報酬を決めるのが重要な仕事の1つです。適正に近いか遠いかで、組織の活力から商品力にいたるまで変わってきます。そこ…
あれほど盛り上がっていた音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」も、国内では早くも人気が冷え込んでいるようです。この既視感ある現象がおもしろかったので記事に残して…
私は会社を経営していますが、節税に興味がありません。というか、大半の節税対策は期待するほど節税効果がなかったりグレーゾーンだったりするため、興味を持っても仕方がないという…
持続可能かどうかは置いといて、ベーシックインカムを実現するとどうなるかをシミュレーションしてみたいと思います。貰える金額は1人月7万くらいを想定して書いてます。ベ…
コロナが流行りだして、色々制限や禁止事項が社会の中に増えてきたりして、たった1年で社会の風景は随分と変わりました。これを書いてる現在も私が住む大阪では緊急事態宣言中です。…
「Time」というSF映画の設定がおもしろかったのでシェアします。どんな設定かというと、この世界には貨幣が存在せず、お金の代わりが時間なのです。例えば、バスに乗る…