人を惹き付ける商品・サービスはどうやって生まれているか

人を惹き付けるモノにはそれをつくった人々の熱が籠もっているものです。商品やサービスもそうです。情熱という目には見えないもの。それを人間は不思議と感じ取るのです。弊社の場合、TCDテーマのデザインをする人、コーディングする人、デモサイトを作る人、マニュアルを作る人と、様々な人が商品開発に関わるのですが、彼らがみん…

ジェンダー平等から見る思考の浅さ

最近は「Mr.」「Mrs.」という表現もダメらしいです。公立の小学校でも名前を「くん、ちゃん」付けではなく、「さん」付けで統一するルールがあるらしいですね。女性の…

「クラブハウス」どこ行った?

あれほど盛り上がっていた音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」も、国内では早くも人気が冷え込んでいるようです。この既視感ある現象がおもしろかったので記事に残して…

有益な節税・無駄な節税

私は会社を経営していますが、節税に興味がありません。というか、大半の節税対策は期待するほど節税効果がなかったりグレーゾーンだったりするため、興味を持っても仕方がないという…

ベーシックインカム実現後の社会を予測

持続可能かどうかは置いといて、ベーシックインカムを実現するとどうなるかをシミュレーションしてみたいと思います。貰える金額は1人月7万くらいを想定して書いてます。ベ…

案外なんともない緊急事態宣言

コロナが流行りだして、色々制限や禁止事項が社会の中に増えてきたりして、たった1年で社会の風景は随分と変わりました。これを書いてる現在も私が住む大阪では緊急事態宣言中です。…

ハウスメーカーの建てた家はオモチャの家

ハウスメーカーが建てた建売・注文住宅は飽きが早い。なぜなら、住む人訪れる人の心地よさ、景観として見たときに人がどう感じるかの感覚的要素が抜け落ちているからです。ただ機能が…

Aiが結婚相手を選んでくれるらしい

香ばしい話題です。政府は来年度から、少子化対策の一環として、AI(人工知能)を活用した自治体の婚活支援事業を後押しする。年齢や年収などの希望条件に合わなくても、相…