
お金は稼ぎ方だけでなく使い方も上手になる必要がある理由
お金の使い方で、その人のセンスが決まります。贅沢自体は、お金がなくてもできる。贅沢とは、お金の量ではなく、充足感で決まるものです。逆にお金があっても知恵やセンスがなければ贅沢ができない。ファッションセンスのない人がお金を持ってもまったくオシャレにならないどころか、酷さが露呈してしまうケースも多い。…
お金の使い方で、その人のセンスが決まります。贅沢自体は、お金がなくてもできる。贅沢とは、お金の量ではなく、充足感で決まるものです。逆にお金があっても知恵やセンスがなければ贅沢ができない。ファッションセンスのない人がお金を持ってもまったくオシャレにならないどころか、酷さが露呈してしまうケースも多い。…
自分より年配の経営者からは様々な教訓が得られます。遊び方や仕事・家族への向き合い方など、自分の価値観を広げてくれる良き存在です。ですが、こと経営に関しては、古いと…
私は会社を経営していますが、節税に興味がありません。というか、大半の節税対策は期待するほど節税効果がなかったりグレーゾーンだったりするため、興味を持っても仕方がないという…
金持ち父さんに言わせれば、自分にお金を運んでくるものは資産、お金が逃げていくものは負債という定義です。そのため、自宅や車などは負債に当たるわけです。この発想は若い頃の私に…
少し前こんな記事が話題になってました。記事によるとコロナウィルスによって格差が拡大したとのこと。何のこっちゃ分かりませんね。(CNN) 過去のおよそ3カ月間で、米…
私は基本的に投資はあまりお勧めしないわけです。なぜなら効率が悪いからです。年利20%で運用するのも大変なことなのに、普通は10%もなかなか出ないだろうと。投資は得…
企業の内部留保が近年問題になっていたわけです。大企業の多くは利益を溜め込むばかりで、投資もしないし関係者にも還元しない。だから社会に回るお金が少なくなって、デフレが収まら…
昔、経営者なら月100万円の利益(役員報酬を含める)じゃ少ないよ、と言われたことがあります。それは確かにそうです。社会保険料や税金も引かれるし、サラリーマンと違って来月も…
不安を煽るわけではないんですが、世に出ている情報をくっつけていくと将来的に人々の平均所得は下がっていく推測が成り立ちやすいわけです。感覚的にそう感じている人も多いでしょう…
「銀行に預けておくよりはマシ」ということで株とか買ったり人は多いわけです。「お金に働かせる」と言ってね。でも、私はあんまり儲からないと思ってるわけですよ。なぜなら、投資で…
結婚するとお小遣い制にする家庭は多い。でも、大人のお小遣い制は百害あって一利なしなので、今すぐにでも廃止すべきです。理由はこちら。 働く意欲がわかない…
映画「闇金ウシジマくん」の三作目に『フリーエージェントくん』というものがあります。これは与沢翼氏をモデルにした作品で、作中に出てくるモデル与沢氏と思われる人物の弟子が当作…
国内企業の内部留保が過去最高という記事が出てました。・日本企業の手元現金が過去最高-大半の国のGDP上回る506兆円超 - Bloomberghttps://…