「好きなことで生きていこう」症候群が終了した理由

  1. 世の中
  2. 148 view

コロナ前は「好きなことで生きていこう」というのが、これからの新しい生き方だと言わんばかりに20代30代の若者たちの間で叫ばれてきました。

当時は「自分探しの旅」をした人も多いでしょう。旅立つ先は違えど、人生に迷い、何かを探す旅に出ていった。多くが何も見つからないまま終わり、ウィズコロナとなってからはその価値観は徐々に静まりかえっていきました。

良い悪いはさておき、現実を見ざるを得ないところに立ち返っているともとれます。

ただ、私が思うに
「好きなことをして生きていく」
「現実を見て生きていく」という
この2つは相反するようで共存が可能です。

私自身も仕事を含めたライフスタイルは年々心地よくなっている。かと言って、自分が好きなゲームやサッカーと同列かと言われれば、それはまた違う。種類が違う。

仕事がやめられないのはお金のためももちろんあるだろうけど、本質的にはそうではない。理由はわからないけど、好きだからという理由ではなく、人生に必要だからなのだと思います。

この以外にもコロナをきっかけにみんなの価値観が変わってきていて、新しい時代の到来を感じますね。コロナ前に流行った言説や価値観よりも、これから流行る価値観が本当の意味で「新しい」と言えそうです。今年は変化がさらに加速していきそうな年でもあるので、楽しみです。

有料で販売予定だった
WordPressテーマ「Rebirth」を無料公開

ダウンロード
中田俊行

1982年大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

ジェンダー平等から見る思考の浅さ

最近は「Mr.」「Mrs.」という表現もダメらしいです。公立の小学校でも名前を「くん、ちゃん」付けではなく、「さん」付けで統一するルールがあるらしいですね。女性の…

コロナショックはチャンスを生んでいる

コロナショックは人々の生活様式を変えるほどにインパクトがある大事件です。歴史に語り継がれるでしょう。また、歴史の転換点にいるからこそ、大きなチャンスが転がっています。不謹…

東芝の組織内の嫉妬無限地獄について

東芝と言うとアメリカのウエスチングハウス買収がきっかけで大赤字が明るみになってヤバいという話になってましたが、問題はなぜここにいたっているか、です。で、こんな記事…

ハウスメーカーの建てた家はオモチャの家

ハウスメーカーが建てた建売・注文住宅は飽きが早い。なぜなら、住む人訪れる人の心地よさ、景観として見たときに人がどう感じるかの感覚的要素が抜け落ちているからです。ただ機能が…