(コスパ・タイパ主義批判)無駄の中にダイヤモンドは埋まっている。

コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを重視する人は多いです。「コスパ主義は心を貧しくする」と言っている人の中でも、潜在的にコスパ・タイパ主義が根付いていたり顔を出したりするもの。時代の影響が大きく、仕方ない部分はあるでしょう。ですから、「今からやる行為は無駄にならない」という確信を得てからでないと何かを始…

あなたの時給はいくら?

「生産性を上げたい」場合に効果的な方法があります。それは自分の時給を決めてしまうことです。あなたが時給1万円もらっていると仮定したらそれだけの仕事をしなけ…

リモートワークが定着しにくい理由

弊社は創業期からリモートワーク(テレワーク)とフレックスタイム制でやってきています。そのため、コロナウィルスで社会情勢が急変した際にもワークスタイルは一切変わっていません…

固定電話が働き方を固定する

世の中のほとんどのオフィスには、固定電話は不要です。固定電話があることで余計な業務が発生し、働き方が制限されたり、不採算部門を抱える要因にもなたります。固定電話が…

「面倒くさい」は悪

いろいろな人と仕事していて思うのは、仕事を「面倒くさい」と思ってやっている人が多いことです。でも、「面倒くさい」は悪なんですよね。何かをお願いすると、まずは「面倒くさい」…

リモートワークの次に来るもの

コロナウィルスの影響でリモートワーク(テレワーク)が推進されていますが、もう現代ではリモートワークは新しいものではないんですね。私が社会人になった頃には「SOHO…

有料で販売する予定だったWordPressテーマが無料

フリーのWordPressテーマ「Rebirth」

無料ダウンロード