
ただのプログラムをAIと呼ぶ現象
世の中的には「AIブーム」です。AIで何でもできる世の中が来ると思っている人も多い。AIとは、厚生労働省のホームページによると次のように説明されています。人工知能(AI:artificial intelligence)については、明確な定義は存在しないが、「大量の知識データに対して、高度な推論を的確…
世の中的には「AIブーム」です。AIで何でもできる世の中が来ると思っている人も多い。AIとは、厚生労働省のホームページによると次のように説明されています。人工知能(AI:artificial intelligence)については、明確な定義は存在しないが、「大量の知識データに対して、高度な推論を的確…
偉大な漫画家やなせたかし氏が描いた「アンパンマン」。子供の頃によく見ていましたが、その頃から好きではないんですよね。ストーリーに入り込めない。理由は「バイキンマン…
新型コロナウイルスやワクチン接種によって、人口にどういう変化があったか。厚労省の人口動態調査を元に定点観測しています(定期更新)。2012年以降の人口変動…
これからは「人は機械に近づき、機械は人に近づいていく時代」と思っています。というか、すでにそれは前から進んでいます。人間の機械化はおそらく資本主義経済の合理化が影響してい…
コロナ前は「好きなことで生きていこう」というのが、これからの新しい生き方だと言わんばかりに20代30代の若者たちの間で叫ばれてきました。当時は「自分探しの旅」をし…
最近は「Mr.」「Mrs.」という表現もダメらしいです。公立の小学校でも名前を「くん、ちゃん」付けではなく、「さん」付けで統一するルールがあるらしいですね。女性の…
DXとかSDGsとか立ち替わり入れ替わりで横文字が流行りますけど、それ系の言葉は決まって未来的に見せかけて古かったりします。DX「Digital Transfor…
持続可能かどうかは置いといて、ベーシックインカムを実現するとどうなるかをシミュレーションしてみたいと思います。貰える金額は1人月7万くらいを想定して書いてます。ベ…
コロナが流行りだして、色々制限や禁止事項が社会の中に増えてきたりして、たった1年で社会の風景は随分と変わりました。これを書いてる現在も私が住む大阪では緊急事態宣言中です。…
「Time」というSF映画の設定がおもしろかったのでシェアします。どんな設定かというと、この世界には貨幣が存在せず、お金の代わりが時間なのです。例えば、バスに乗る…
ハウスメーカーが建てた建売・注文住宅は飽きが早い。なぜなら、住む人訪れる人の心地よさ、景観として見たときに人がどう感じるかの感覚的要素が抜け落ちているからです。ただ機能が…
香ばしい話題です。政府は来年度から、少子化対策の一環として、AI(人工知能)を活用した自治体の婚活支援事業を後押しする。年齢や年収などの希望条件に合わなくても、相…
現代の資本主義は椅子取りゲームです。常に誰かが居場所を失わなければならないルールなのです。要因は様々です。再分配も要因のひとつ。ですが、根本的な要因は金利がこの世…