
リモートワークにすれば非効率な接待・会議・出張は減る
私が経営している会社では2010年の創業時よりフルリモートワーク・フレックスタイム制を敷いています。リモートワークの特徴は、過程より結果に人の目が行きやすい点です。結果の善し悪しに注目がいくので、自ら過程に目が行くことになる。だから、惰性で長年続けてきた業務に対しても「それって意味ないんじゃない?」という見直し…
私が経営している会社では2010年の創業時よりフルリモートワーク・フレックスタイム制を敷いています。リモートワークの特徴は、過程より結果に人の目が行きやすい点です。結果の善し悪しに注目がいくので、自ら過程に目が行くことになる。だから、惰性で長年続けてきた業務に対しても「それって意味ないんじゃない?」という見直し…
弊社は創業期からリモートワーク(テレワーク)とフレックスタイム制でやってきています。そのため、コロナウィルスで社会情勢が急変した際にもワークスタイルは一切変わっていません…
私はメルマガを13年くらい発行しています。読者数は約10万人。なぜこんなに長く続けられるのかと言うと、たぶん楽しいから。ものを書くのが楽しんですよ、きっと。特にメ…
広告業界では「キャンペーン広告」「ブランド広告」という2タイプに広告を分類して考えます。キャンペーン広告は、商品を売るための広告。クリック率や成約率など数値が明確…
起業家や経営者にはこんなイメージがあるかと思います。・優秀・「社会を変えたい」などといった理念があるたしかにそういう人もいます。しかし、自覚的にも無自…
SNSはビジネスでどれくらい有効か。確かにインフルエンサーくらいにまで影響力を持てれば、それなりにビジネスに使えるようになります。本来のSNSの使い方ですね。でも…
部屋を整理してたらノートが出てきたんで、Facebookにアップしてみました。…
コロナショックは人々の生活様式を変えるほどにインパクトがある大事件です。歴史に語り継がれるでしょう。また、歴史の転換点にいるからこそ、大きなチャンスが転がっています。不謹…
コロナ後に必要とされるものはコロナ前に必要とされていたものと基本的に同じです。例えば、固定電話、紙、ハンコ、旧来のオフィス。これらはコロナ前から不要でした。世間が…
当社は創業時の10年以上前からリモートワークをやっています。それとセットでフレックスタイムも導入しています。今でこそ世界的な動きになっていて「最先端だね」などと褒めてもら…
「どうせ私(俺)なんて」という思考が潜む人とそうでない人とでは、目の前に同じことが起こっていても受け取り方が全く変わってくる。「どうせ私なんて」という人は、悲観的…
この会社を創業以来、当社ではデジタルデータの商品しか扱ったことがありません。現物のモノを売ったことはないのです。例えば、このブログもデジタルデータですし、TCDも…
少し前こんな記事が話題になってました。記事によるとコロナウィルスによって格差が拡大したとのこと。何のこっちゃ分かりませんね。(CNN) 過去のおよそ3カ月間で、米…