大企業が雇用しない時代も案外近い?
タニタの社長が書いた本を読みました。・タニタの働き方革命 | 谷田千里, 株式会社タニタ | Amazon企業が雇用という選択肢をほとんど選ばなくなる。これは時代の流れです。5年後なのか10年後なのかはわかりませんが、いずれ訪れるわけです。これは自然の摂理とも言えるでしょう。そして、タニタのよう…
タニタの社長が書いた本を読みました。・タニタの働き方革命 | 谷田千里, 株式会社タニタ | Amazon企業が雇用という選択肢をほとんど選ばなくなる。これは時代の流れです。5年後なのか10年後なのかはわかりませんが、いずれ訪れるわけです。これは自然の摂理とも言えるでしょう。そして、タニタのよう…
弊社は創業以来ずっとリモートワークとフレックスタイム制の超絶なフリースタイルをやってきたため、オフィスがないんですよね。以前はオフィスを大阪市内に借りていたんですが、今は…
私は人生でほとんどセミナーや講義などの類には参加したことがないのですが、昔に一度PHP言語の講義を受けたことがあります。確か90分くらいだったと思いますが、特に興味があっ…
マツコロイドなどで有名な阪大教授の石黒浩さんというロボットの研究者がいるのですが、その人が著書の中で人間が受けるべき教育期間は30歳くらいに延長すべきであると述べているん…
巷ではもう随分前から「ベーシックインカム」の議論が交わされています。初めて聞いた時は突飛なことを言い出すものだと思っていたんですが、最近は時代が求めているのではないかと思…
多くの人は失敗を嫌うわけです。でも、失敗を通過しない限り、成功にはたどり着けないわけですよね。効率をあげようとか、生産性をあげようという話も同じです。無駄なことを…
クラウドソーシングのサービスを使えば、様々な仕事が依頼したり受注したりできます。Web制作やシステム開発、翻訳や動画制作といったオーソドックスな仕事だけでなく、「そん…
Lancers(ランサーズ)というクラウドソーシングのプラットフォームがあるわけですが、今回はそれについてお話したいと思います。ちなみに私はLancersを使うことの方が…
最近は飲食店のレジで1万円札を出すと、ウェイターさんが「1万円はいりまーす」と言って、他スタッフにお釣りの確認をお願いするシーンをよく見かけるようになりました。社内の業務…
何歳になっても成長できるものだと思いますが、スタートは早いほうがいいものです。というより、今やっていることは若い内にやっていたことの延長だったりします。どういうこ…
一流のフリーランスと三流のフリーランスの違い。それは相手(クライアント)に対して利益を提供できるかできないかの違いです。利益を提供できる人はプロフェッショナルだというわけ…
年齢を重ねた人ほど、諦めるのが早く、粘りがないわけです。だけど、これは一概にすべての人に当てはまるわけではありません。人によって結果は分かれるわけです。ただ、傾向として年…
よく「没頭する」とは言いますけど、これはいったいどういうことなのか。どういうレベルの集中を「没頭する」と呼べるのかという話です。没頭するとは、自我を忘れることです…