最初は時間をかけて非効率な方法を潰していく作業が必要

  1. ワークスタイル
  2. 682 view

多くの人は失敗を嫌うわけです。でも、失敗を通過しない限り、成功にはたどり着けないわけですよね。

効率をあげようとか、生産性をあげようという話も同じです。無駄なことをやらないと効率は上がっていかないというところがある。

例えば、私は昔1日18時間くらいを作業に充てる日を休み無しで365日やっていたことがあります。で、その時収入はたくさんあったかと言うと全然駄目だった。確か年収100万円切ってたんじゃないかと思います。でも、その後収入は自然に上がっていったわけですが、当時やっていた作業のほとんどはやってないわけです。

何が変わったかと言うと、どこに力を入れるべきかが分かってきたことです。自分に向いているところ、自分がやるべきことが分かった。これはたくさん行動したことで掴めたわけですね。中途半端にやっていたら、掴めなかったことです。

つまり、効率的に動きたいなら、その逆の無駄な動きをたくさんやるといいわけです。自分にとって不要なことをしらみ潰しに見つけるために大量行動が必要だと。

うまくいかないとすぐに「私には向いてなかった」「こんなことやってて将来大丈夫だろうか」となる。これは一度この道を進もうと決めて歩いてたら、ウンコを踏んづけて「やっぱり駄目だ、戻ろう」となっているのと同じです。それを人生の中で何度も何度も繰り返す中で、たくさん道は選んできたのにどれも未開のまま終わってしまったという顛末の中で、さまよい続けるわけですね。

その道に「何もない」と決めつけるのはまだ早いかもしれません。とことん突き進んでから決めても遅くはないからです。その先が枝分かれしたりして、もしかしたら自分が心地よいと思える境地にたどり着けるかもしれないわけです。

ですから、失敗や無駄と思えるものも、道の半ばにたくさんあるということですね。

有料で販売予定だった
WordPressテーマ「Rebirth」が無料で使える

ダウンロード
中田俊行

1982年大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

成功とは狂気である

成功する人を見ていて感じる共通点。それは狂気です。結果が出るまでの間の行動をよく観察していると、まさに狂気とも言えるのです。一見、外から見るとわからないんですね。…

  • 2061 view

毎日やることリストを書こう

複数の作業を同時に進める効率的な方法は「今日やることリスト」を細かく紙に書くことです。リストの優先順位が高いもの、すぐ終わるものから片付けていく。例えば、こんな感じで書き…

  • 139 view

「面倒くさい」は悪

いろいろな人と仕事していて思うのは、仕事を「面倒くさい」と思ってやっている人が多いことです。でも、「面倒くさい」は悪なんですよね。何かをお願いすると、まずは「面倒くさい」…

  • 228 view

若い内に武器を身に着けておく

何歳になっても成長できるものだと思いますが、スタートは早いほうがいいものです。というより、今やっていることは若い内にやっていたことの延長だったりします。どういうこ…

  • 126 view