「お役所仕事」は民間企業もやっている

お役所仕事とは、形式的かつ非効率な仕事を指します。仕事のための仕事が大量にあったりと、実用的ではない仕事があるのが特徴です。本来は公務員の仕事ぶりを指す言葉でしたが、最近では民間企業にも当てはまります。仕事のルール化、テンプレ化、コピペ化が進むことで、形式的になっていく。ルールは自然発生的に組織内で増え…

人は機械になり、機械は人になる。

「人は機械に近づき、機械は人に近づく」方向に向かっています。人間は合理化、コスパ思考、ハウツー思考、そして均一化し、感性が乏しくなっていく。機械(AI)は、思…

金持ちアピールに先はないという話

いろんな人が金持ちアピールでマウントをとる時代になりましたね。お金持ちアピールを商売や売名に使う人も増えました。しかし、これは長く続きません。理由は簡単で…

ジェンダー平等から見る思考の浅さ

最近は「Mr.」「Mrs.」という表現もダメらしいです。公立の小学校でも名前を「くん、ちゃん」付けではなく、「さん」付けで統一するルールがあるらしいですね。女性の…

「クラブハウス」どこ行った?

あれほど盛り上がっていた音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」も、国内では早くも人気が冷え込んでいるようです。この既視感ある現象がおもしろかったので記事に残して…

有益な節税・無駄な節税

私は会社を経営していますが、節税に興味がありません。というか、大半の節税対策は期待するほど節税効果がなかったりグレーゾーンだったりするため、興味を持っても仕方がないという…

高品質なブログが作成できる
WordPressテーマを無料プレゼント

無料ダウンロード