
新型コロナの影響に関する危機意識は日本がトップ
こんなニュースが流れてました。「新型コロナの影響により、世界は深刻な危機にある」との見方についても、日本の消費者は88%が同意した。次に多かったのはインドの83%で、オーストラリアの77%が続いた。米国や英国は50%強だった。・コロナ禍、日本人は悲観的「最悪の状況なお」82% ボスコン調べhttps…
こんなニュースが流れてました。「新型コロナの影響により、世界は深刻な危機にある」との見方についても、日本の消費者は88%が同意した。次に多かったのはインドの83%で、オーストラリアの77%が続いた。米国や英国は50%強だった。・コロナ禍、日本人は悲観的「最悪の状況なお」82% ボスコン調べhttps…
世の中のほとんどのオフィスには、固定電話は不要です。固定電話があることで余計な業務が発生し、働き方が制限されたり、不採算部門を抱える要因にもなたります。固定電話が…
「今はコロナで大変な時期なので起業しない方がいい」という声が聞かれるようになりました。多くの業種で売上が減っているし、成長しているところは一部だから今起業するのはリスクが…
昨今の自粛要請によって、随分と多種多様な会社でリモートワークが採用されているようです。コロナ前は「うちは絶対リモートワークはできない」と言っていた社長が採用してい…
最近はあらゆる分野でオンライン化が進む中で大きな変化があります。カスタマーサポートが電話からEメールに変わったことです。これまでは多くの企業でコールセンタ…
広告への投資額は黒字なら大量に投入できるし、赤字なら打てない。単純な仕組みです。そして、メディアと商品の属性がマッチしている広告ほどたくさん掲載できるし、属性が離…
大阪府が自粛要請に応じない店を公表するという話になってますが、この流れは大阪にとどまらず全国に波及する可能性もあります。圧力が圧力を呼び、休業店が増えれば出歩く人も減る。…
今はネット広告とネット通販が好調なわけです。でも、どうやってネットを使って売上を上げればいいかを知っている人は少ないものです。ネットショップを開設したり楽天市場に…
コロナ関連倒産のニュースが毎日のように流れてくるようになりました。しかし、これらは序章に過ぎないと私は考えています。なぜなら、東京商工リサーチの発表を見ても、今倒産してい…
企業の内部留保が近年問題になっていたわけです。大企業の多くは利益を溜め込むばかりで、投資もしないし関係者にも還元しない。だから社会に回るお金が少なくなって、デフレが収まら…
コロナの非常事態宣言で外出自粛期間は2020年5月6日(水)までとなっているわけです。だから、7日以降は今までのように思いっきり活動できると思っている人が私の周りにも多い…
収益・集客の手段を分散させることは重要です。ただ、入り口を分散させればいいというものではありません。分散させると同時にプラットフォーム依存の脱却が必要です。なぜなら、どこ…
最近YouTube広告をまた再開しているのですが、利益が出始めています。コロナ前にも一度大規模に投資したことがあるのですが、その時は利益が出なかったんですね。コロナによっ…