「好きなことで生きていく」は本当にできる?

  1. 世の中
  2. 241 view

2014〜2017年あたり「好きなことで生きていく」というキャッチコピーがインターネットでブームとなりました。

好きなことで、生きていく – YouTube
好きなことだけで生きていく。| 堀江貴文

私が小学生の頃、「高橋名人」というプロゲーマーがいたんです。ファミ通によく出てました。この人を題材にしたゲームもありましたね。ゲームが仕事の人がいるなんて、と子供心にすごいなと思っていました。

みんなが「遊び」でやることを「仕事」にした先駆者だと思います。今は昔より「遊び」を「仕事」にできる人の人口が増えました。遊びと仕事の垣根が曖昧になったというか。好きなことで生きている人が増えたのも事実だと思います。恵まれた時代になりましたね。

では、誰でも好きなことで生きていけるのかというと、それは無理です。なぜなら、生きていくには、人の役に立たないといけないから。お金は、人の役に立った対価として頂くものだからです。好きなことで生きていける人は、好きなことで人の役に立てる人だけです。

「好きなことで生きていく」という言葉には、「裏」があるわけです。人の役に立つには、自分の価値を上げる必要があるという意味が。

プロゲーマーなら、圧倒的に強いとか、喋りがすごい等、何かしら人を惹きつけるものが必要でしょう。それなくして、好きなことで生きていくのは無理なのです。

表: 好きなことで生きている。
裏: その為にたゆまぬ努力を続ける。

言葉の「表」に飛びついただけの思考の浅い人は、実現することはない。
言葉の「表」も「裏」も両方理解した人は、実現している可能性がある。

「好きなことで生きていく」という言葉は、キャッチーで魅力的です。その裏を読めるか、深いところまで思考できるかは重要です。

「好きなことで生きていけたら最高だよな。でも、今は何もできないから、努力が要る。今すぐYouTubeを立ち上げてみよう」というように、即座に具体的な行動に移し、継続できた人は実現しているでしょう。

言葉というのは、裏の意味を正しく読み取れるかが重要です。読み取れない人には、あらゆる名言の意味を理解できません。勘違いしてしまうんです。

高機能ブログが作成できる
WordPressテーマを無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

人は機械になり、機械は人になる。

「人は機械に近づき、機械は人に近づく」方向に向かっています。人間は合理化、コスパ思考、ハウツー思考、そして均一化し、感性が乏しくなっていく。機械(AI)は、思…

ただのプログラムをAIと呼ぶ現象

世の中的には「AIブーム」です。AIで何でもできる世の中が来ると思っている人も多い。AIとは、厚生労働省のホームページによると次のように説明されています。…

Aiが結婚相手を選んでくれるらしい

香ばしい話題です。政府は来年度から、少子化対策の一環として、AI(人工知能)を活用した自治体の婚活支援事業を後押しする。年齢や年収などの希望条件に合わなくても、相…