
クリエイティブな仕事とキーボード操作速度の関係
その昔、こういう記事を読みまして、感銘を受けたんですよね。ちょうどその頃の私もパソコン操作に一通り慣れ、自分と道具をフィットさせていきたいと考えていました。バッターで言うところのバットのような感じ。だから記事を見た時「ここまで突き詰めているのか」「すごいな」と思ったものです。剣道の達人は剣が身体の一部になってい…
その昔、こういう記事を読みまして、感銘を受けたんですよね。ちょうどその頃の私もパソコン操作に一通り慣れ、自分と道具をフィットさせていきたいと考えていました。バッターで言うところのバットのような感じ。だから記事を見た時「ここまで突き詰めているのか」「すごいな」と思ったものです。剣道の達人は剣が身体の一部になってい…
コロナウィルスの影響でリモートワーク(テレワーク)が推進されていますが、もう現代ではリモートワークは新しいものではないんですね。私が社会人になった頃には「SOHO…
前回リモートワークの従業員側の視点でのメリットを書きましたが、ここではリモートワーク(テレワーク)で成果を上げるためのやり方に焦点を当てたいと思います。弊社も創業時の10…
コロナウィルスで影響でリモートワーク(テレワーク)が広がっています。こころなしかオフィス街もいつもより閑散としている感じがします。昨日、リモートワークのメリットを企業側の…
私は結構幅広くスポーツをやっているわけです。水泳もやるし、武道、野球、サッカー、バトミントン、ゴルフ、テニスなど色んなスポーツをやってるわけです。水泳は幼少期からずっとや…
仕事の価値は時代と場所によって刻々と変化していきます。同じ作業でも昔は10の価値があったものが1や2とかになったりするのです。わたしの身近なところで言うと、「ホー…
多くの人は知識として知っていることは自分もできると勘違いしています。人から聞いた知識、インターネット情報、すべて自分で経験していないけど、聞いてわかった気になっている。無…
複数の作業を同時に進める効率的な方法は「今日やることリスト」を細かく紙に書くことです。リストの優先順位が高いもの、すぐ終わるものから片付けていく。例えば、こんな感じで書き…
何事も突き抜けた人には、通ずるものがある。それは「狂気」です。人よりも突き抜けるのに必要なのは、人間の限界に限りなく近い莫大な熱量です。本人は狂気を帯びているつも…
タニタの社長が書いた本を読みました。・タニタの働き方革命 | 谷田千里, 株式会社タニタ | Amazon企業が雇用という選択肢をほとんど選ばなくなる。こ…
弊社は創業以来ずっとリモートワークとフレックスタイム制の超絶なフリースタイルをやってきたため、オフィスがないんですよね。以前はオフィスを大阪市内に借りていたんですが、今は…
私は人生でほとんどセミナーや講義などの類には参加したことがないのですが、昔に一度PHP言語の講義を受けたことがあります。確か90分くらいだったと思いますが、特に興味があっ…
マツコロイドなどで有名な阪大教授の石黒浩さんというロボットの研究者がいるのですが、その人が著書の中で人間が受けるべき教育期間は30歳くらいに延長すべきであると述べているん…