つくっている時間が楽しいからつくる

  1. 商品力
  2. 182 view

モノをつくるって楽しいんですよ。仮に周りから見て稚拙なモノをつくったとしても、自分が創意工夫して作るというのは楽しい。というより、楽しい、楽しくないという意識すら持たないわけです。意識的に振り返ってみないと分からないんですね。少なくとも作っている最中、逃げたいとか、手を抜こうとか、早く終わらないかな、という気持ちにはならない。夢中になってつくっているのです。子供が砂場でずっと何かをつくっているように。

ただ、夢中でやっていても体力的には消耗しているわけで、睡眠も削っているかもしれない。なので、意識レベルでは完成した後に「あぁ、しんどいもうやりたくない」って思ったとしても結果的にまた現場に戻ってくる人はよくいるものです。漫画家ってそうじゃないですか。大作をつくった後に、「もう二度とやりたくない」ってインタビューで語ってたりしてても1年以内に戻ってくる。つくってる時間が楽しいから止められないんです。本人は「お金の為だ」なんて口では言っていても、つくることが好きなんですね。

クリエイティブって結局これの繰り返しなんですね。色んなモノを頭の中で繋げていき、形に表していく作業です。そして、それが他者に受け入れられ、お金を頂けるようになれば言うことはありません。それには人のこころを動かすという、また別のベクトルが必要になってくるんですけどね。砂場で作っていた時とはまた違う成長が必要なのです。ただ、そこは砂場で遊ぶことの延長にあります。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

売れる要素としてのわかり易さ

ヒット商品には分かりやすいものが多い。多くの人に理解されることが、ヒットの大前提だからです。ただ、この記事にも書いたようにわかり易さだけを追求すると、背品の品質が上がらず…

「神は細部に宿る」とは?

「神は細部に宿る(God is in the details.)」これはドイツの20世紀の近代建築家ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies…

売りたい < 一番最高なものを作りたい

私たちは商品をつくる時、「売れる」ことよりも「一番最高なものを作りたい」意識がどうしても先にあるわけです。こんなことが出来たら革新的だとか面白いとか驚くだろうとかですね。…

事業経営の2本の投資の柱

事業経営の投資の柱は2本。利益はこの2つにすべて再投資するのが理想的な経営です。 商品開発 顧客リスト商品開発商品開発への投資は、人や環境…