信用経済は本当に来るのか?

  1. お金
  2. 1792 view

最近、巷でよく聞くようになった「評価経済」という言葉。「信用経済」とも言うらしいです。昨今流行っている「オンラインサロン」の先駆者でもある岡田斗司夫さんが恐らく最初に(?)提唱した概念のようですが、今では色んなところで耳にするようになりました。ちょっと前に流行ったタイムバンクの佐藤航陽さんが書いた「お金2.0」という本でも評価経済という言葉がよく出てきていましたね。

評価経済というのは何かと言うと、人の評価を元にモノやサービスやお金が取引される社会ということのようです。お金を介してモノやサービスが取引されていた貨幣経済との対比で出てくることが多いですが、岡田斗司夫さんは評価経済になったからと言って、貨幣経済がなくなるわけではないとも言っていますね。

で、これからの時代、本当にこの評価経済に移行していくのかという話なんですが、結論から言うと何も変わらないでしょうね。評価でモノ、サービス、お金が取引されると言いますけど、これは別に今に始まったことではないですしね。評価・信用というのは今も昔も大事な指標ですよ。確かにツイッターでフォロワー100万人いる人がタダ飯、タダ酒にありつくことは可能かもしれない。でも、それって昔の有名人でも同じことできるんじゃない?ということなんです。だから、昔も今もこれからも別に変わらないという話なのです。

そして、もっと根本的なことを言いますと、信用がお金を生むのではなく、お金が信用を生むことの方が多いことです。つまり、お金を持っているからこの人は信用できると。銀行を例に出すと分かりやすいんですが、お金を持っているからお金を貸してくれるわけでしょ。この人は返済能力もあるし、バックレる確率も低いと。経営者でも事業がうまくいっている時は人が集まってくるんですが、傾き出すと途端に人が離れていく。同時に発言力も影響力も失う。

この「お金があるから信用が生まれる」という社会構造がある限り、評価経済という概念は成立しないわけです。単なる言葉遊びにしかならないんですね。

じゃあ、なぜこんな言葉遊びをネット上の著名人たちがやっているのか。それは自分たちにとって都合がいいから、という可能性が大いにあることに注意が必要です。フォロワーが何十万、何百万人いる人やタイムバンクやVALUといった評価経済を前提として作られたウェブサービスを運営したり、そうしたスタートアップに投資している人たちは評価経済が来ることを望みますよね。

もっと卑近な例を出すと、「これからはお金よりも信用の方が大事です」と言って、自分のオンラインサロンでお金を払わせながらタダ働きさせたい、とかね。これってどう見てもおかしな話なんですね。「(タダ働きであろうと)信用を積み重ねたら、お金は後から付いてくる」ということなんでしょうけど、大きなサロンであれば中枢に食い込めば確かにお金は後から付いてくる。でも、それはピラミッドの中くらいからそれ以下の末端がたくさんいるから成立する話でもある。ねずみ講に近いピラミッド構造がそれを可能にしているわけです。

いや、別にいいんですよ。その人のファンだからエンターテイメントとして割り切って入ってるとかなら。コンテンツを消費させてもらう対価を払っているのと同じですから。でも、お金は後から付いてくると言ってサロン内で頑張ってタダ働きする時間があるなら、自分でサイトやウェブサービスを作って動き出した方がいいわけです。その方がずっと経験も積めるし、意味のあるタダ働きだと思うんですけどね。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

お金は純粋に求める人のところに集まる

お金は誰もが求めるものだと思います。だって、必要ですから。でも、下の記事にも書きましたが、潜在意識下ではお金が欲しいのに、その気持ちを抑制して生きている人が多いわけです。…

自家用車は本当に「負債」か?

金持ち父さんに言わせれば、自分にお金を運んでくるものは資産、お金が逃げていくものは負債という定義です。そのため、自宅や車などは負債に当たるわけです。この発想は若い頃の私に…

有益な節税・無駄な節税

私は会社を経営していますが、節税に興味がありません。というか、大半の節税対策は期待するほど節税効果がなかったりグレーゾーンだったりするため、興味を持っても仕方がないという…

「あり金は全部使え」論について

「あり金は全部使え」という人が最近増えています。NewsPickなどの意識高い系の人たちが急にそう言いだしたのは、間違いなくこの本の影響でしょう。あり金は全部使え…

自分の「最高の状態」を作るための投資

私が1人か2人で会社を経営していた7,8年前は月商で200〜900万円ほどはあったわけです。今は組織でビジネスをやるようになり、人数も売上規模も10倍以上に成長したわけで…

お金を稼ぐ過程で知る楽しさ

10代20代の頃の私はお金を増やすことに夢中でした。自分ではこの理由を「お金が好きだったから」「お金持ちになりたかったから」ということで長い間片付けていたのですが、今はそ…