ルールは経営者が知らないところで自然と作られていく

  1. 経営・起業
  2. 197 view

会社のルールは経営者がつくっていると考えている人が多いです。

もちろん、経営者もルールはつくります。しかし、経営者が知らないところで自明&暗黙のルールが生まれる事実を知っている人は少ないです。

なぜ、ルールが自然に生まれるかというと、ルールが存在すると楽だからです。理由は、思考のショートカットと責任の所在の不明です。

ルールがあれば、その通りに作業するだけで済みます。考えなくて済むんですね。
ルールがあれば、失敗したときに「ルールが悪い」と責任のすり替えが可能になります。

ということで、ルールは多くの人にとって都合のいいため、自然に生まれていくのです。

ただ、都合がいい部分がある一方で、デメリットもあります。

その1つは、ルールが自分のクビを締めることです。ルールでがんじがらめ状態になると、ルールを守るための作業が増えることはおろか、新しいことができません。結果として、前例踏襲主義になり、仕事がつまらなくなります。思考の余地がなくなるんです。

ルール化、テンプレ化、コピペ化をできるだけ避けることが、商品サービスの品質維持・向上には重要です。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

乱読のすすめ

読書で得られるものは大きいです。読み方は乱読がいいです。とにかく色んなジャンルの本を読み漁る。好奇心、知識欲の赴くままに。小説、古典、漫画、経済、宗教、ビ…

リスクは3種類に分けられる。

何事も行動にはリスクがつきもの。一歩外に出れば、交通事故に遭う可能性だってゼロではない。100%安全な行動などこの世にありません。リスクは大きく3種類に分けられま…

デジタルデータ販売の強み

この会社を創業以来、当社ではデジタルデータの商品しか扱ったことがありません。現物のモノを売ったことはないのです。例えば、このブログもデジタルデータですし、TCDも…