
比較対象を他人ではなく1年前の自分にする
他人と自分を比較することほど無駄なことはありませんが、昔の自分と比較してどうなのかをたまに振り返ることは有益です。そして、1年は短いようで長い。1年間で色んなことを形として残せるし、変化するし、成長もする。そう考えると、1年前の自分を振り返ってみて、明らかに成長を感じるならよし、あまり変わってない気がするなら今の自分を…
他人と自分を比較することほど無駄なことはありませんが、昔の自分と比較してどうなのかをたまに振り返ることは有益です。そして、1年は短いようで長い。1年間で色んなことを形として残せるし、変化するし、成長もする。そう考えると、1年前の自分を振り返ってみて、明らかに成長を感じるならよし、あまり変わってない気がするなら今の自分を…
メニューにホットはあるけれどアイスコーヒーがない店があるわけです(ファストフード店など)。そんなお店でアイスコーヒーを頼むとどうなるか?おおまかに分けると、次の3択が考え…
食事の時に料理の上でどれを食べようか迷う仕草を迷い箸(惑い箸)と言います。行儀が悪いって子供の頃はよく叱られましたよね。で、これと似た例として武道の話になるんです…
学習には、体系的な学習と実践的な独学の2パターンがあります。体系的な学習とは専門学校やオンラインスクールなどで決められた手順通りに学ぶもの。実践的な独学とは実際に行動に移…
多くの企業は無駄な仕事をたくさんやっているわけです。例えば、1万円の製品を新たに導入するのに社内稟議が必要という会社は珍しくありません。稟議の前に、取引先との間に…
自分で商売をやっていると「仕事に終わりはない」状態になるわけです。自分のアイデアや気持ち次第でやることは無限に出てくる。ということは、単純に言うと行動量は多いにこしたこと…
クリエイターに限らず、「35歳限界説」が色んな業種で言われています。でも、「35歳限界説」は本当に存在するのでしょうか。TCDのクリエイターを見ていると、35歳を過ぎてい…
車の運転は慣れたときが恐い。仕事も同じです。慣れによって得るものもあれば、失われるものもあります。得るものはスピードや楽さ、失われるものは例えば、集中力、注意力、…