納期を守れないやつは永遠に仕事ができない

  1. ワークスタイル
  2. 402 view

納期を守れない人は常習的に守れないことが多いです。

常習的に遅れる人の対処法は、表面的な方法ならいくつかありますが、より根本的なことを言うと、納期が遅れる人は永遠に仕事ができないタイプなので、自助的に改善されることはありません。厳しい言い方をすると、システムで遅れが最小限になるよう縛るか、その人をプロジェクトから排除するかのどちらかしか対策がありません。

納期が遅れる人の特徴は、これらの性質が重なっており、改善まで道のりは長いです。

  • 技能が低い、実力がない
  • 人の気持ちがわからない

技能が低いと、思考を挟む仕事になると進行スピードが遅くなります。頭や神経を使う仕事には向いてないんですね。そういう人がラストスパートで頑張ると、とても雑な仕事になる。

納期が遅れる人は、関係者への迷惑や配慮が想像できません。何より相手を残念な気持ちにさせてしまう状況すら想像できません。そうした無神経な性質から、女性にモテない、男から馬鹿にされるといいうことも。当人に自覚はありません。

どちらも根深い問題なので、改善にはおそらく早くて10年。注意してすぐ治るとは考えない方がいいでしょう。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

若い内に武器を身に着けておく

何歳になっても成長できるものだと思いますが、スタートは早いほうがいいものです。というより、今やっていることは若い内にやっていたことの延長だったりします。どういうこ…

年齢を重ねるほど諦めが早くなる

年齢を重ねた人ほど、諦めるのが早く、粘りがないわけです。だけど、これは一概にすべての人に当てはまるわけではありません。人によって結果は分かれるわけです。ただ、傾向として年…

固定電話が働き方を固定する

世の中のほとんどのオフィスには、固定電話は不要です。固定電話があることで余計な業務が発生し、働き方が制限されたり、不採算部門を抱える要因にもなたります。固定電話が…