ルールは経営者が知らないところで自然と作られていく

  1. 経営・起業
  2. 210 view

会社のルールは経営者がつくっていると考えている人が多いです。

もちろん、経営者もルールはつくります。しかし、経営者が知らないところで自明&暗黙のルールが生まれる事実を知っている人は少ないです。

なぜ、ルールが自然に生まれるかというと、ルールが存在すると楽だからです。理由は、思考のショートカットと責任の所在の不明です。

ルールがあれば、その通りに作業するだけで済みます。考えなくて済むんですね。
ルールがあれば、失敗したときに「ルールが悪い」と責任のすり替えが可能になります。

ということで、ルールは多くの人にとって都合のいいため、自然に生まれていくのです。

ただ、都合がいい部分がある一方で、デメリットもあります。

その1つは、ルールが自分のクビを締めることです。ルールでがんじがらめ状態になると、ルールを守るための作業が増えることはおろか、新しいことができません。結果として、前例踏襲主義になり、仕事がつまらなくなります。思考の余地がなくなるんです。

ルール化、テンプレ化、コピペ化をできるだけ避けることが、商品サービスの品質維持・向上には重要です。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

売上成長率は指標の1つに過ぎない

経営の教科書的な書籍には、経営に関するセオリーが書かれているわけですが、実態とかけ離れていると感じることが少なくありません。セオリー通りの傾向はあるのかもしれないですが、…

起業家に社会不適合者が多い理由

起業家や経営者にはこんなイメージがあるかと思います。・優秀・「社会を変えたい」などといった理念があるたしかにそういう人もいます。しかし、自覚的にも無自…

広告費は豪快にかけよう

昔から思っていたことですが、広告費にお金をかけない経営者や個人事業主って結構多いんですね。別にこれは無理に広告を勧めているのではなくて、今広告を打つべきときに打てない人が…

起業は一人でやれ

基本「起業は一人でやれ」です。2人以上で起業した場合、大半はお金・権限・役割で揉めて、分裂します。最初はうまく行っていても、人が増えたり減ったり、売上に伸びても落…