人は機械になり、機械は人になる。

  1. 世の中
  2. 271 view

「人は機械に近づき、機械は人に近づく」方向に向かっています。

人間は合理化、コスパ思考、ハウツー思考、そして均一化し、感性が乏しくなっていく。
機械(AI)は、思考することを覚え、創造的になり、感情を理解しようとする。

今はその過渡期です。

いずれ人間が機械みたいになり、AIが人間っぽくなる日が来るかもしれません。現時点でも、Google検索やメディアに結論を委ねて、自分では考えない(考える能力のない)大人が増えています。

人間のマニュアル化

人が進む方向 機械が進む方向
ルール 無思考に従うもの 考えるもの
応用 対応できなくなる 対応しようと進化する
共感力 人の気持ちが分からなくなる 人の気持ちに沿おうとする
思考力 乏しくなる 豊かになる
創造性 乏しくなる 豊かになる

人は、どんどん思考力や共感力といった感性が落ちてきています。人間っぽさがなくなっています。感謝したり、人と心を通い合わせたり、といった精神性が衰えていっています。

その分、合理性や損得勘定などといった、機械で計算可能な領域に近づいていっている。人間関係も互いの条件をベースにした、ドライで冷え切った関係になる。現代の家族がまさにそうでしょう。

この流れはおそらく止まりません。

もちろん全ての人が機械化しているわけではありません。機械化しているのは、ちゃんと社会に順応しているっぽい人たちです。

彼らは終始、思考や行動が変なんです。たとえば、コロナでワクチンを人に強要したと思えば、数年でワクチンを批判していたり。どっちなんだと。自分が空っぽだから、明確に言語化された情報、常識、科学といったものに左右される。軸がブレブレなのです。

「自分が空っぽ」とは何が空っぽなのか?感性です。
「こう思う」「こう生きたい」という自分軸がない。自分の中には何もないので、周りを気にして、周りをベースに生きている。社会の成員になると、こうなってしまうんです。

だから、一番かしこい生き方は、社会と繋がりつつも、社会という大渦の外に食い扶持や大切な人間関係を持つ。その中で、社会とゆるくお付き合いする。そうすると、訳のわからないことに巻き込まれることも減ります。

これからの時代、そうやって自分自身を大切にしていくことが大事ですね。でなければ、機械みたいな面白くもない人生が待っています。

高機能ブログが作成できる
WordPressテーマを無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

ベーシックインカム実現後の社会を予測

持続可能かどうかは置いといて、ベーシックインカムを実現するとどうなるかをシミュレーションしてみたいと思います。貰える金額は1人月7万くらいを想定して書いてます。ベ…

コロナショックはチャンスを生んでいる

コロナショックは人々の生活様式を変えるほどにインパクトがある大事件です。歴史に語り継がれるでしょう。また、歴史の転換点にいるからこそ、大きなチャンスが転がっています。不謹…

これから生き残る人、消えゆく人

世の中の捉え方は人によって様々で、これからも金融膨張を前提とした社会は繁栄をするし、S&P500は未来永劫上がり続けると考える人もいる。一方で、これまで江戸から明治、現代…