Amazonアソシエイトの紹介料率減から考える収益分散

  1. 経営・起業
  2. 223 view

こんなニュース↓が流れてました。

Amazonがアフィリエイトリンクからの紹介料率を大幅にカットすると決定、商品によっては50%以上のカットも

これはアメリカでの話。そして、アマゾンアソシエイトを収益の柱にしているアフィリエイターも少ないと思うので、誰にとってもほとんど関係ない話ではあります。そして、アフィリエイトの料率が下がることはよくあること。多くのアフィリエイターはこんなことで一喜一憂はしないと思います。

但し、「収益や集客の分散がいかに大事か」という警笛として捉えるなら、良いニュースですね。プラットフォーム依存すると、こういうことが頻繁に起こるから恐いんですよね。このブログでもそういう話を何度も書いてきました。

仮に一本の矢が折れても三本あれば大丈夫。三本が束になればリスク分散になる上に、簡単には折れない。但し、三本の矢が一本ごと別々におかれていれば、簡単に折れる。

三本の矢はそれぞれにシナジー効果をもたらすものでなければいけない。そうなって初めて強くなるのです。経営には自主独立の精神が重要です。どうすればいいか。そのヒントをこちらの記事に書いています。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

顧客ターゲット層転換のリスク

企業が客層の転換や拡大を図ることはよくあること。企業が市場の行き詰まりを感じた時、客層を横に拡大することはよくある。化粧品業界も過去に何度も男性用化粧品を流行らせ…

売上成長率は指標の1つに過ぎない

経営の教科書的な書籍には、経営に関するセオリーが書かれているわけですが、実態とかけ離れていると感じることが少なくありません。セオリー通りの傾向はあるのかもしれないですが、…

なぜリモートワークが流行らないのか

リモートワークが新しい働き方と言われて久しいですが、なぜか導入する企業が増えた話はあまり聞きません。むしろリモートワークを見直す事例の方をよく耳にします。また、導入事例を…

コーポレートサイトを作るメリット

コーポレートサイト(企業サイト)は多くの小規模企業にとって、後回しにされがちなものです。「とりあえず用意しておけばいいだろう」くらいにしか考えられてないわけです。なぜ…