日本の中小企業の生存率が高い理由

  1. 経営・起業
  2. 130 view
創業5年で多くの企業が倒産・廃業すると言われています。ただ、データを見る限りはそうとも言えません。
中小企業白書」の10年ほど前のデータによると、日本の創業5年の廃業率は約18.3%。これが高いか低いかは他の先進国と比較するとわかります。

先進諸国の中小企業の生存率
1年目 3年目 5年目
日本 95.3% 88.1% 81.7%
アメリカ 78.0% 59.6% 48.9%
イギリス 91.8% 59.6% 42.3%
ドイツ 76.9% 52.3% 40.2%
フランス 83.6% 56.2% 44.5%

それ以降、同様のデータがないのでわかりませんが、おそらく幾分か欧米寄りにはなっていると思われます。とは言え、それでも欧米諸国と比べると、日本の中小企業は生存率が高いことがわかります。

売上高も日本は中小企業が占める割合が高いです。

2023年 中小企業白書

2023年 中小企業白書

なぜ、日本の中小企業が生き残れるかというと、起業意欲が欧米に比べて日本は低いことと、日本の大企業の経営効率が高くないことが要因として挙げられます。

2023年 中小企業白書

2023年 中小企業白書

昨今は無人店舗のテストも活発に行われていて、これから無人化・省人化のトレンドが来るわけですが、その時我々中小企業経営者はどう生き残るかですね。無人店舗が流行る一方で、人がいる店舗の価値も上がっていく。二極化が起きます。

中小企業は、人を置くことの価値、人を活かした事業を行う一方で、非効率なことは省人化していく必要があります。少数精鋭の体制をとりつつも、誰でもできる作業は自動化、外注化で効率を上げていく。

Webの集客・販売も自動化を導入することは必須です。営業マンの数を増やすのではなく、優秀な営業マンだけを残して自動化の方向に向かっていく感じです。そうやって経営効率を上げていく必要があります。

私たちは中小企業のWeb部門の経営効率をアップするためのWordPressテーマを提供しています。

SEEED

高機能ブログが作成できる
WordPressテーマを無料プレゼント

ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

今すぐオフィスは解約しよう

昨今の自粛要請によって、随分と多種多様な会社でリモートワークが採用されているようです。コロナ前は「うちは絶対リモートワークはできない」と言っていた社長が採用してい…

乱読のすすめ

読書で得られるものは大きいです。読み方は乱読がいいです。とにかく色んなジャンルの本を読み漁る。好奇心、知識欲の赴くままに。小説、古典、漫画、経済、宗教、ビ…

アフィリエイトを始めた理由

アフィリエイトを始めたのは2006年。本格的に独立して始めたのは2008年。なぜ、アフィリエイトを始めたのか。端的に理由は、自分一人でお金が稼げる仕組みに感動した…

利益率

利益率が高い事業のメリット

事業を永く続けるのに、「利益率」は重要な数字です。利益率が低いと、ちょっとした変化にも対応できないことが多く、資金ショートを起こしてしまいます。利益率が高いことの…

リモートワークのメリット(企業側)

新型コロナウィルスで様々なイベントが中止される中、リモートワーク(テレワーク)を採用する企業も続々と出てきましたね。GMOや電通といった大企業が全社員在宅勤務としたり、こ…