「あり金は全部使え」論について

  1. お金
  2. 180 view

「あり金を全部使え」という人が最近増えています。本稿ではそれについて考察してみたいと思います。

やりたいことをやりたくてもお金がなければ出来ないことはたくさんあります。欲しい物や食べたいものについてもお金が必要です。自分の欲求を叶えるにはお金が必要なことが多いわけですね。

自分の欲求を叶えることは楽しいですし、そこから得られる学びもあります。お金を使うことで体験を積み、自分を成長させることができるので、大事なことなわけです。それについては前の記事にも書いたのですが、残ったお金の大部分を貯金や保険にばかり回して、やりたいことに使わなければ体験を積むこともできませんし、心も貧困になっていきます。

さて、ここまででお金を使うことの有用性を書きましたが、じゃあ次は手持ちのお金を全部使ったらどうなるかという話です。当然、生活に困るという話になります。どれだけ固定費を抑えても、生きていくには一定のお金は必要だからです。「あり金を全部使え」という人は、家族、持ち家、車は無駄なコストだと言っていますが、仮にそれらを手放しても生活コストはかかります。だから、あり金は全部使わないほうがいいのです。

ただ、あり金を全部使っても問題ない人もいます。それは多くのお金が頻繁に入ってくる人です。例えば、毎日10万円が入る人だと今日持ち金をすべて使ったとしても、明日また10万円入ってくるので問題ありません。つまり、自分たちは先のインカムが見通せるからこそできる発言であるということと、そうした発言をする人は高収入な人に限られるということです。

実際、お金をたくさん得ようと思ったら、どこにどう使うかは結構重要です。衝動的にやりたいことや欲しい物にお金を使うこともありなのですが、まだ収入が少ない内はリソースの幅も小さいので、優先順位をどうするかが絶対的に重要だったりします。

お金がないのに自分探しの旅をするよりは、地に足をつけてやるべきことにお金を使っていった方がいい場合もあります。仕事の道具を揃えたり、広告や商品開発に投資したりですね。今の自分にとって何が必要かはその時々によって変わるということです。

有料で販売予定だった
WordPressテーマ「Rebirth」が無料で使える

ダウンロード
中田俊行

1982年大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

自分の「最高の状態」を作るための投資

私が1人か2人で会社を経営していた7,8年前は月商で200〜900万円ほどはあったわけです。今は組織でビジネスをやるようになり、人数も売上規模も10倍以上に成長したわけで…

  • 180 view

信用経済は本当に来るのか?

最近、巷でよく聞くようになった「評価経済」という言葉。「信用経済」とも言うらしいです。昨今流行っている「オンラインサロン」の先駆者でもある岡田斗司夫さんが恐らく最初に(?…

  • 1672 view

「保険」について考えてみました。

生活に身近な保険についてのお話しです。保険は元々はギャンブルから派生したものだと言われています。大航海時代に航海の成功・失敗などに賭け、次第に保険の形が出来上がっていった…

  • 212 view

老後までに2,000万円を貯めた方がいいのか

老後の資金としておよそ2000万円が必要になる、とする金融庁の報告書で世間がざわついているようですね。楽して稼ごう系の投資とかにまた利用されるんでしょうか。・「老…

  • 255 view