コロナ前・後とでは求められていることは同じ

  1. 世の中
  2. 143 view

コロナ後に必要とされるものはコロナ前に必要とされていたものと基本的に同じです。

例えば、固定電話、紙、ハンコ、旧来のオフィス。これらはコロナ前から不要でした。世間がついてきてなかっただけです。

では、何が必要で何が不要なのかの基準は何でしょうか。それは意味あるものは必要だし、意味ないものは不要だということです。

もっと細かいところを見てみましょう。メールの定型文に「お世話になっております」「申し訳ございませんが」があります。これも要らないですよね。なぜなら、意味がないからです。

「お世話になっております」は感謝の意があるなら書けばいいし、ないならいらない。「申し訳ないですが」も申し訳ないと思うなら書けばいいですが、思ってないなら書く必要がない。いや、書かない方がいい。

「申し訳ない」はみんなすぐに使う言葉なんだけど、本当に謝らなければいけない時に「ごめんなさい」を言える人は少ないものです。相手に対して「ありがとう」という気持ちがあるなら素直に文章にすればいい。このようにして、意味のある言葉で構成することが本来のコミュニケーションです。

このように、メールの書き方一つで意味のあるもの、ないものがあるものです。それはあらゆることに言えます。

はんこ、固定電話、旧来のオフィス・・・と言ったキーワードもそうですよね。今、古いものが見直しの時期に入っているわけです。リモートワークやWeb販売へのシフトもその一部ですよね。

意味あるものを主軸としてゼロベースで見直すと見えてくるものがあります。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

ハウスメーカーの建てた家はオモチャの家

ハウスメーカーが建てた建売・注文住宅は飽きが早い。なぜなら、住む人訪れる人の心地よさ、景観として見たときに人がどう感じるかの感覚的要素が抜け落ちているからです。ただ機能が…

誰かが作った道を盲目的に進むのはリスク

大学生になって就活する。このみんなが進む道に対して、疑問を持つ人は少ないです。リスクも低いと思い込んでいる。というか、みんな同じという点で「安心したい」という心理ですね。…