あらすじは植物学者として火星探査ミッションに参加した主人公ワトニーが火星で遭難してしまい、仲間たちがワトニーが死んだと勘違いし地球に先に帰還してしまうところから始まります。一人火星に残されたワトニーは少しでも長く生き、地球からの助けを待つというストーリー。後から小説「火星の人」も読みましたが、著者の化学の知識の豊富さに驚く作品でもあります。
人類による有人火星探査ミッション<アレス3>が、荒れ狂う嵐によって中止に追い込まれた。ミッションに参加した6人のクルーは撤収を余儀なくされるが、そのひとりであるマーク・ワトニーは暴風に吹き飛ばされ、死亡したと判断される。しかしワトニーは奇跡的に生きていた。独りぼっちで火星に取り残され、地球との交信手段もなく、次にNASAが有人機を送り込んでくるのは4年後。サバイバルに不可欠な食糧も酸素も水も絶対的に足りない。そのあまりにも過酷な現実を直視しながらも、ワトニーは決して生き延びることを諦めなかった。やがてワトニーの生存を知って衝撃を受けたNASAや同僚のクルーは、地球上のすべての人々が固唾をのんで見守るなか、わずかな可能性を信じて前代未聞の救出プランを実行するのだった……。
この映画の好きなところは、主人公が不可避とも思える「死」を突きつけられても諦めず、ひたむきに生きようとする姿です。絶体絶命の状況に一度は死を覚悟するものの、無謀とも思える生還計画にすべてを賭ける。ここに心を突き動かされた人は多いのではないでしょうか。
そして、もう一つ心を動かされたことが、映画に出てくる人類すべての人が一人を救出することに協力を惜しまなかったことです。登場する人物の一人でも救出に否定的であれば、主人公は確実に死んでいたこの状況からの生還は奇跡とも言えます。
現実には人間それぞれの思惑で打算が働き、協力しているようで協力していないという状況が生まれるのが必然でしょう。私たちは長らくそういう世界しか見てきていないのではないでしょうか。だから、人が信じられない人もいる。信じられるのはお金だけだという言葉もある。
でも、人が淀みのない心で人と接した時、こういう感じになるんじゃないかと。つまり、人類の本来あるべき姿がここに映し出されているのではないかと思うわけです。言葉で言うのは簡単ですが、実際はなかなか難しいことだと思います。それでも、私はこういうチームの中でモノづくりができれば、本当に気持ちがいいだろうなと思うわけです。
この記事へのコメントはありません。