子供は親の道具ではない

  1. 世の中
  2. 612 view

少し前に起きた名古屋北区の事件で、父親が自分の息子を勉強を巡って殺す事件がありましたよね。こういうのはホント意味がわからないですね。亡くなった子供がどう感じ、生きたかを思うと胸が痛くなります。この事件の背景には、有名中学への受験があったようです。

・「死ぬほど書け」有名中学へ息子も…受験勉強巡り長男を包丁で刺し殺害 父親は前日に足も切ったか
http://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20190621_88116

自分ができなかったことを子供に託す。これは本当にやってはいけないことですね。やってはいけない、というより、やってしまっている段階で自分が進む方向を間違えていると自認すべきです。

親が子供に勉強やスポーツを押し付けることは今や珍しくなくなりましたが、この時の親の状態はどういうものかというと、「人生を諦めている状態」です。色んなことに諦めているし希望もないから、子供に託すのです。自分の子供が栄光を勝ち取ることを夢見ている。それによって、少しでも自分のネガティブな人生をポジティブに塗り替えたい、という狡い思考が透けて見えるからです。でも、このことに自覚がない親は世の中には多いものです。

自分には自分の進むべき道や人生があれば、生きようとする子供にもリスペクトの気持ちが自然と沸いてくるものです。おまえはおまえ、俺は俺で突き進む。それでいいじゃないですか。真っ直ぐに突き進む人の背中を近くで見れることが子供にとっても誇りなのです。

親が子供にしてやれることはそれほど多くありません。抱きしめてあげることと金銭的な援助をしてあげることだけです。決して、親の願いを託すための道具でもないし、老後に面倒を見てもらうための存在でもないのです。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

シンガポールという国の光と影

一つの国を理解する時、たった一側面だけを見て理解した気になる人は多いです。どんな国にも必ず光と影の側面があります。たとえば、「シンガポールは琵琶湖くらいの面積しか…

これから生き残る人、消えゆく人

世の中の捉え方は人によって様々で、これからも金融膨張を前提とした社会は繁栄をするし、S&P500は未来永劫上がり続けると考える人もいる。一方で、これまで江戸から明治、現代…

何の意味もない円安・円高ブーム

2024年はまだ8月ですが、早くも激変の年になりそうです。急激に円安に振れたかと思えば、円高。世の中が何の裏付けもなく、ただ恣意的な意図によって動かされいることをさも示す…

ただのプログラムをAIと呼ぶ現象

世の中的には「AIブーム」です。AIで何でもできる世の中が来ると思っている人も多い。AIとは、厚生労働省のホームページによると次のように説明されています。…

案外なんともない緊急事態宣言

コロナが流行りだして、色々制限や禁止事項が社会の中に増えてきたりして、たった1年で社会の風景は随分と変わりました。これを書いてる現在も私が住む大阪では緊急事態宣言中です。…

コロナショックはチャンスを生んでいる

コロナショックは人々の生活様式を変えるほどにインパクトがある大事件です。歴史に語り継がれるでしょう。また、歴史の転換点にいるからこそ、大きなチャンスが転がっています。不謹…