4タイプのリスクの中で最も危険なリスクの話

  1. 経営・起業
  2. 239 view

リスクには4つの種類があります

1 負うべきリスク
2 負えるリスク
3 負えないリスク
4 リスクを負わないことによるリスク

1から3のリスクは珍しいものではないので、恐らく多くの人が想定済みなんでしょうけど、盲点となりやすいリスクは4です。リスクを負わないことでリスクの度合いをさらに膨らませてしまうというケース。このリスクへの対処が割と重要なわけです。

具体例で示すと、社内システムが時代に沿わないものだったとする。いつかは機能不全に陥ることは目に見えているんだけど、現状はまだ動くし、システム変更となると莫大なコストがかかるから簡単には変えられない。でも、いつかは必ず変わらざるを得ない時が必要で、その時にはコストがさらに膨れ上がっている。といった感じでしょうか。

問題点は目の前にある。問題にはどこかで気付いているんです。でも、人は問題の大きさによっては蓋をしたくなるのが性。出来ることなら考えたくないじゃないですか。でも、恐ろしいことにこの蓋は必ず開いてくる。というか時の禊によって開けられてしまうわけですね。そうなった時は自分の対処できる範囲を越えていて、それが容赦なく襲いかかってくるわけです。つまり、問題点を放置すると「手に負えない上に、負うべきリスク」という怪物を生み出してしまう。

極力そんな状況にはなりたくないものですが、このリスクからは逃れられないという世の中の法則に近いものがあるので、問題が怪物になる前に潰しておきたいですね。

有料で販売予定だった
WordPressテーマ「Rebirth」が無料で使える

ダウンロード
中田俊行

1982年大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

「嫉妬」と「羨望」は違う

この前、嫉妬されることの恐ろしさを書きました。嫉妬されるといかに足を引っ張られるかという話ですね。ただ、嫉妬と似ている、「羨ましい」とか羨望の気持ちはまた全然違うわけです…

  • 510 view

企業理念がチームに与える影響

企業理念なんてどうでもいいと考えている経営者は少なくありません。その為、たいていのコーポレートサイトではありきたりなメッセージしか書かれていないわけです。企業が向かうとこ…

  • 613 view

今すぐオフィスは解約しよう

昨今の自粛要請によって、随分と多種多様な会社でリモートワークが採用されているようです。コロナ前は「うちは絶対リモートワークはできない」と言っていた社長が採用してい…

  • 174 view

起業の最適なタイミング

「今はコロナで大変な時期なので起業しない方がいい」という声が聞かれるようになりました。多くの業種で売上が減っているし、成長しているところは一部だから今起業するのはリスクが…

  • 183 view