投資とビジネスはどちらが収益率が高いか

  1. お金
  2. 305 view

本業をそっちのけにして投資や資産運用にハマる経営者を私はたくさん見てきました。でも、そういう経営者はたいていその後本業がコケるんですよね。投資の方も会社の屋台骨を支えるほどにはならないから焦りだすっていうパターンです。

収入が増えてきて資産も貯まってくるとそのお金を運用したくなる気持ちはわかります。銀行に預金したままだと何にもならないですから。かといって、株式とか投資信託とかを使って他社に投資してもしょうがないわけです。お金があるなら、自分の事業に投資するほうがずっと前向きなお金の遣い方だからです。

理由としては株式投資よりも自分のビジネスに投資した方が収益率が高いからです。投資であれば年10%の収益が上がればいい方ですが、ビジネスであれば100%成長ということも普通にある。成長スピードがまるで違うのです。また、他に投資するよりも自分がやっている事業に投資した方がずっと楽しい。これが私が投資をやらない一番の理由ですね。

だけども、投資や資産運用にハマる経営者を見ていると、「本業への情熱を失っているケース」が多いです。単にお金が入ってくるシステムくらいにしか捉えていない。本人は自覚がないでしょうが、事業を立ち上げた当初の熱と比べると冷めきっていたり飽きているわけです。だから、自分の事業に投資しようとこの記事で書いたところで、どこにどう投資すればいいかわからないので、おかしなお金の遣い方になる。田舎にゲストハウスつくったり、飲食店やりだしたりと迷走するわけです。

なので、投資や資産運用にハマりだしたら、事業の終わりを迎えたことを意味するのでしょう。

WordPressテーマ「GLUE」を無料プレゼント
ダウンロード
中田俊行

大阪生まれ。株式会社デザインプラスという会社を経営しています。
WordPressテーマTCDを運営したり、ブログやメルマガを書いたりしてます。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

お金を稼ぐ過程で知る楽しさ

10代20代の頃の私はお金を増やすことに夢中でした。自分ではこの理由を「お金が好きだったから」「お金持ちになりたかったから」ということで長い間片付けていたのですが、今はそ…

東京に住むとお金がかかる理由

東京に住むと、とにかくお金がかかるわけです。収入は他の都道府県と比べ1.1〜1.3倍程かかる一方で、支出は2倍以上かかることがあります。多くの人にとって、住むデメリットの…

冬の時代にはキャッシュが活きてくる

企業の内部留保が近年問題になっていたわけです。大企業の多くは利益を溜め込むばかりで、投資もしないし関係者にも還元しない。だから社会に回るお金が少なくなって、デフレが収まら…

「あり金は全部使え」論について

「あり金は全部使え」という人が最近増えています。NewsPickなどの意識高い系の人たちが急にそう言いだしたのは、間違いなくこの本の影響でしょう。あり金は全部使え…

「一生働かなくていい貯金」はいくら?

「一生働かなくて良いくらいの貯金はある。」こう言う経営者に私は過去に複数人出会ってきました。それは特に自慢をするわけでもなく、それがひとつの安心材料であるというような…